運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

むしろ、沿岸国たる我が国感染拡大防止の観点からみずから率先して対応に当たった、これが実態であるわけでありますが、今回のような事例において、旗国、そして運航者の所在国、さらには寄港国、そして乗客乗員国籍国等協力してどうやってあの感染拡大を防いでいくかということは重要な検討課題だと思っておりまして、国際的な協力体制の構築を含めていかなる対応が望ましいか、今後、関係国ともよく相談をしたい、また、

茂木敏充

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

国際的な緊急事態ということもありましてそういう対応をとってきたわけでありますが、今後、今回のような事例においては、旗国、そして運航者の所在国寄港国、さらには乗客国籍国等が、何らかのルール、そして役割分担、枠組みのもとで協力して感染拡大を防ぐということは望ましいことだと思っておりまして、今回の経験も生かしながら、今後、いかなる対応ができるか、しっかりと検討していきたいと思っています。

茂木敏充

2009-04-28 第171回国会 衆議院 法務委員会 第8号

退去強制手続の結果、退去強制令書が発付された者につきましては、これは実際上の取り扱いとして、できるだけ自費による出国を促すという取り扱いにしておりますが、どうしても負担ができない場合等については、国の負担により国籍国等送還するという場合もございます。  お尋ねのような事態が発生した場合は、その状況に応じて、入管法にのっとって適切に対処するということになります。

西川克行

2009-04-28 第171回国会 衆議院 法務委員会 第8号

西川政府参考人 現行の入管法第五十三条第二項におきましては、国籍国または市民権の属する国に送還できないときは、本人希望により、我が国入国する直前に居住していた国、我が国入国する前に居住していたことのある国等送還をする旨定めているところ、この「送還することができないとき」には、単に物理的に送還が不可能な場合だけではなくて、被退去強制者国籍国等において拷問を受けるおそれがあると信じるに足りる

西川克行

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

つまり、被害船舶旗国、それから被害者国籍国等に引き渡すという方法。または、今御指摘のソマリア周辺の国に、官憲に引き渡すといった方法が考えられます。  ただ、当然でありますけれども、日本船舶に乗船している日本人が死亡した、殺されたというような凶悪な海賊発生であれば、原則として海賊の身柄を日本に護送してまいる。

金子一義

2005-07-21 第162回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

できるかという趣旨だろうと思っておりますが……(西村(真)委員「そうじゃなくて、とめられる法的可能性があるのかということ」と呼ぶ)一般的に、再入国許可につきましては、これは入管法上、当該個人についてどういう事情があるかということを判断するわけでございまして、個別的にこの方々がどういう事情があるかということは私どもも承知しておりませんが、今の御質問の限りでお答えいたしますと、いわば本人出身地でありますとか国籍国等

三浦正晴

2005-06-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第24号

○寺田政府参考人 正確なことは入国管理局の局長に、先ほどまでおりましたが、お尋ねいただきたいところでございますが、私の承知している範囲では、強制退去の場合は、第一義的には国籍国等でございまして、それがない場合に、受け入れ国を他にいろいろ探すということで、受け入れ国があれば、そこの受け入れ国に退去させるということになっていたんではないかなと考えております。

寺田逸郎

2002-07-02 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

その国籍国等保護を受けることができない者又はそのような恐怖を有するためにその国籍国保護を受けることを望まない者というふうに定義されておるところでございます。  それから、難民認定につきましては、法務大臣が難民としての認定をすると、こういうことになっております。その難民認定の業務につきましては、法務省入国管理局難民認定室ということがございます。

中尾巧

2001-10-25 第153回国会 参議院 法務委員会 第2号

一般論で申し上げれば、入管法規定に従って、原則的には、国籍国等退去強制ということになれば送還するということにされておりますし、それができない場合には、本人希望により入管法所定のそれぞれの国を決めて、最終的に退去強制手続になるわけでありますけれども、具体的に送還条件が整うまで種々の関係対応せざるを得ないことはあるわけでございますが、そういうものを経た上で、しかるべく法に従った対応をするつもりでございます

中尾巧

1997-02-20 第140回国会 参議院 運輸委員会 第3号

次に、不法就労対策実態ということでございますが、今述べた点になるわけでございますが、さらに加えますと、最近の密航事案等も踏まえまして、関係機関との協力、それから、こうした不法滞在者国籍国等に対する働きかけ等も進めていくべきものと考えておりまして、これも関係省庁との協議を進めておるところでございます。

安田博延

  • 1